人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三増酒というお酒

三増酒(さんぞうしゅ)というのがある。
三増酒を好んで呑む人はいないだろうから
知らずに呑まされているお酒である。
ただし、まずいかというと、そうでもないのである。

三増酒というのは三倍増醸酒のことである。
なにが三倍なのかというと、
純米酒の三倍の量のお酒ができる魔法のような醸造法なのである。
その三増酒がなぜ問題なのか。

日本酒の信用をそこなうイカモノだからである。
正統性を好む人にとっては断じて許せない代物である。
日本人は真っ当なお酒を呑むという気概がないのかと憤慨するのである。
ではなぜそのような三増酒が現に存在しているのか。

もとはいえばこの前の戦争に端を発する。
この前の戦争とは大東亜戦争のことである。
応仁の乱ではない。
戦時中、お酒の原料となる米が不足したのである。

ぎゃくに、勝ち目のない戦争状態が長引く中で
厭戦気分を紛らわしたり、
空元気を発散するための気合付けの酒の需要が高まっていた。
高まる需要と逓減する供給の差を埋める方法の開発が喫緊の急務だったのである。

まず第一に考えた方法が日本酒をアルコールで薄める方法だった。
これが国内では昭和17年の造りから実用化された。
戦争中はまだ三増酒は東條していない。いや、登場していない。
このころのアルコール添加量は三倍までにはなっていなかった。

いうなればオレンジジュースを
水で薄めて量を増やそうという発想である。
当然味わいが薄くなる。
そこで、オレンジの香料や砂糖や酸味料を入れて誤魔化すのである。

日本酒もただアルコールで薄めただけでは
味わいが薄くなる。
そこで、不足する味わいの成分を入れて誤魔化すのである。
アミノ酸とか、水飴とか、リンゴ酸とかを添加するのだという。

アルコールで薄めなければしなくてもいいことをするのである。
なんのために。
お酒の増量のためである。
原価が安くなるので酒造会社が純米酒を造るより儲かるからである。

その三増酒が登場したのは
じつは戦後のことなのである。
昭和24年の造りからだとある。
敗戦後もなお原料米の不足が続いたためである。

加えて、昭和23年には全国的な腐造(ふぞう)が発生したという。
せっかく造ったお酒が腐ってしまい売り物にならなくなってしまった。
そうなって困るのは呑み手と蔵元はもちろんのことだが、
なによりも税収が上がらなくなる大蔵省が一番困るのである。

その窮状を救うためと称して
大蔵省は三増酒の醸造法を指導したのである。
当時はお酒は造れば造るほど売れた時代である。
間違いなく、しかも安く造れて、確実に売れる三増酒が一世を風靡したのである。

そんなごまかしの酒を呑まされてたまるかという
呑み手からの反旗が翻ったのが
いまから三十年ほど前のことである。
しかし三増酒はいまなお連綿と造りつづけられているのである。
by munojiya | 2005-09-16 00:28 | Trackback | Comments(0)

うまいお酒があります その楽しみを語ります


by munojiya